こんにちは、にもです。(Twitterはこちら)
にも家がいつかサイドFIREを目指すブログ 2023年3月の家計簿を公開します。少しでも興味を持っていただければ嬉しいです。
この記事では毎月の収支と貯蓄率を算出し、家計の視える化と収支改善を目指していきます!
- アラサー共働き世帯の家計簿、収支が知りたい!
- アラサー子なし世帯の貯蓄率が知りたい!
- 項目別で他の世帯との支出と比べたい!
- 節約やお得ポイントを知りたい!

3月も大きなイベントは特にありませんでした。この年になると、新年度もあんまり普段と変わらないわね。

子供がいたらまた違うのでしょうけど…。夫婦二人の今しか行けない旅行も計画中です!!
- にも妻念願の『じぶんまくら』購入
- (続続)4月以降の旅行の予約
1. にも家の基本情報
プロフィール
項目 | 内容 |
---|---|
家族構成 | アラサー夫婦(子なし) |
住居 | 賃貸アパート |
地域 | 中都市?(車は必須) |
仕事 | 夫婦ともにフルタイム正社員 |
車 | 2台持ち |
にも家の家計方針
2. 家計改善のポイント(2023年 3月)
今月紹介する家計改善のポイントは1つです。これで今月は約1,100円家計改善できました。
今回はじぶんまくらの購入にあたり意識しましたが、多少値の張る買い物をする際には常に意識するだけでも年間で数万円くらいは変わってくるのではないかと思います。下の『じぶんまくら』の部分を購入を考えているものに置き換えてみてください。
じぶんまくらをお得に購入するための簡単な調査
実際の金額等は別記事で紹介していますが、我が家ではAmazonポイントアップセールに合わせて『じぶんまくら』を購入することで、約1,100円のポイントを追加で貰うことができました。

『欲しい!と思ってすぐに買う』ことは、ほとんどありません。事前に目星を付けて、お得になる場所・タイミングで購入できるように気を付けています。

1万円を超える買い物は値段を比較する癖がついてきたわね。

例えば、株主優待(○○%OFF)がある買い物は事前にメルカリ等で優待券を購入しておく、とかも大事ですよね。

我が家も新生活を始めるときに、ニトリの優待券を活用して随分と安く購入できたわね。懐かしいわ♪
3. 収入の部(2023年 3月)
手取り収入まとめ

項目 | 金額 |
---|---|
給与 | 579,153円 |
株式 | 11,337円 |
その他 | 19,073円 |
収入合計:609,563円
(参考)税金まとめ
税金合計:168,937円

税金は計算外ですが参考までに。大体給与手取りの20~25%くらいでしょうか。
4. 支出の部(2023年 3月)
支出まとめ

支出合計:311,094円
固定費
住宅費(駐車場2台込み)
金額:79,650円(25.8%)
先月比:±0円
水道・光熱費
金額:21,817円(7.1%)
先月比:+5,688円

冬も終わりに近いですが、まだまだ電気・ガス代ともに高いですね。

しかも電気代は値段の改定のお知らせも届いていたような…。環境的にもお財布的にも節電が求められているわね。
保険代
金額:16,000円(5.2%)
先月比:+10円
通信費
金額:9,715円(3.1%)
先月比:±0円
お小遣い
金額:20,000円(6.5%)
先月比:±0円

今月もいつものお小遣いですね。
変動費
食費
金額:25,952円(8.4%)
先月比:–12,384円

外食が多い分、食料品は少なめですね。残業が多く、社員食堂の利用頻度も上がっています。

金額的には問題ないけれど、外食頻度が高いのは気になるわ。

(最近コンビニ弁当が高くて買う気になりません…。カップ麺ばかりです。)
日用品
金額:31,856円(10.3%)
先月比:+27,685円
衣服・美容
金額:9,874円(3.2%)
先月比:+9,874円

今月も基礎化粧品だけの購入でした。また4月や6月の旅行先で洋服買いたいな~♪
趣味・娯楽
金額:47,946円(15.5%)
先月比:-59,685円

4月のテーマパークのチケット代(追加)が主です。所謂ファストパス的なものですが、非常に高いですね…。初めて購入したのですがびっくりしました笑

旅行もだんだん難しくなってくると思うので、後悔の無いようにお金で確実性を買いました!確かに我が家にしては珍しいわよね笑
交際費
金額:6,826円(2.2%)
先月比:+1,943円

年度末で退社される方がいて、飲み会やプレゼントで使いました。
自動車関係
金額:11,708円(3.8%)
先月比:-1,856円

私だけの週末帰省の高速代が主です。
健康・医療
金額:0円(0%)
先月比:-3,140円

例年は花粉症のため通院していますが、今年は先月分だけでやりくりできそうです。在宅が増えた影響もあるかもしれませんが、昔の方が辛かったかも…?(花粉症って自然となくなることあるのかな??)
教養・教育
金額:0円(0%)
先月比:-1,480円
税金
金額:0円(0%)
先月比:±0円

来月こそは、ふるさと納税します!!調べると寄付から返礼品が届くまで半年近くかかる人気のものもあるみたい…!
特別な支出
金額:27,500円(8.9%)
先月比:+22,132円

念願のじぶんまくらを購入しました!最近寝ても体が痛かったのですが、購入してからは調子が良いです♪ちょっとですがお得に買えたのもあり大満足!!
その他
金額:0円(0%)
先月比:±0円
(参考)積み立て資産形成

この項目も支出には入っていませんが、毎月定額を積み立てています。最終的に余った金額が余剰資金となります。
積立資産形成合計:93,333円
4. 貯蓄率(2023年 3月)
項目 | 金額 |
---|---|
収入 | 609,563円 |
支出 | 308,844円 |
収支 | 300,719円 |
貯蓄率:49.3%

先月に引き続き旅行代が嵩んでしまいましたが、その他の変動費がかなり抑えられたので貯蓄率は50%近くまで達成できました。

全体的に支出水準が低い月でした♪
5. 家計簿まとめ(2023年3月)
貯蓄額と貯蓄率の推移


今月の振り返り
- 単月貯蓄率は49.3%
- 衝動買いを控え、購入タイミングを選ぶことで家計を1,100円改善!
- 引き続きイベントの少ない月でした

それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!来月もよろしくお願いいたします。